空き家を放置することのデメリットを解消する方法4選🏚️

おはようございます、岡山県の解体・土地整備専門店【株式会社いろは】です。

空き家を所有している方の中には「いつか使うかもしれない」 「解体する費用がない」といった理由から、そのまま放置してしまっているケースも少なくありません。

しかし空き家を放置することは、多くのデメリットを引き起こす可能性があります。

ここでは空き家を放置することによって生じる様々なデメリットを解消するための具体的な方法を4つご紹介します。

【デメリットを解消するための具体的な方法】

①売却する

空き家の管理や維持にかかる負担を根本的に解消したい場合は、売却が最も有効な選択肢です。

売却によって固定資産税の負担が少なくなるだけでなく、老朽化による資産価値の低下を防ぎ、現金化することができます。

✨メリット✨

  • 固定資産税や都市計画税といった維持費が不要になる
  • 建物の土地が老朽化する前に現金化できる
  • 不法投棄や不審者の侵入といったリスクを回避できる

❌デメリット❌

  • 必ずしも希望通りの価格で売却できるとは限らない
  • 売却完了までに時間と手間がかかる

売却を検討する際は、複数の不動産会社に査定を依頼し、空き家の状態や周辺環境を考慮した適正な価値を把握することが重要です。

②賃貸に出す

「将来的にまた使う可能性がある」 「売却はしたくない」という場合は、賃貸に出すことで空き家を有効活用しながら収益を得ることができます。

✨メリット✨

  • 賃料収入を得ることができる
  • 適切な管理をすることで、建物の劣化を防ぎやすくなる
  • 将来的に再び利用する選択肢を残せる

❌デメリット❌

  • 入居者募集や管理に手間がかかる
  • 空室リスクがある
  • リフォーム費用や修繕費用がかかる場合がある

賃貸にだす場合は、信頼できる不動産会社に管理を委託すると、入居者とのトラブル対応や建物のメンテナンスなどを任せることができ、負担を減らせます。

③解体して更地にする

老朽化が進んでおり、売却や賃貸が難しい場合は、建物を解体して更地にするのもひとつの手です。

✨メリット✨

  • 土地の売却先が見つかりやすくなる
  • 建物管理の必要がなくなる
  • 土地の有効活用(駐車場・家庭菜園など)が可能になる

❌デメリット❌

  • 解体費用が高額になる場合がある
  • 固定資産税の軽減措置が適用されなくなり、税額が上がる可能性がある

解体費用は、建物の構造や規模によって大きく異なります。

複数の解体業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

④空き家管理サービスを利用する

「すぐに売却や賃貸は考えていないけれど、とりあえず維持管理だけはしておきたい」という方には、空き家管理サービスの利用がおすすめです。

定期的に専門業者が巡回し、通風・換気・郵便物の確認・簡単な清掃などを行ってくれます。

✨メリット✨

  • 遠方に住んでいても空き家を管理できる
  • 適切な管理で建物の劣化を遅らせられる
  • 近隣住民とのトラブルを未然に防ぎやすくなる

❌デメリット❌

  • 管理費用がかかる

管理費用やサービス内容は業者によって様々です。

予算や必要なサービス内容に合わせて、最適なプランを選びましょう。

【まとめ】

空き家の放置は、所有者だけでなく近隣住民にも様々な迷惑をかける可能性があります。

ご自身の状況に合わせて最適な方法を選び、空き家がもたらすリスクを解消しましょう。