
おはようございます、岡山県の解体・土地整備専門店【株式会社いろは】です。
解体工事は専門的な知識が必要なため、様々な疑問がでてくるものです。
ここでは、前回に引き続き、よくある質問にお答えしていきます。

Q4・解体工事の前に、自分でやるべきことはある?
解体工事が始まる前に、いくつか施主様ご自身でやっておくべきことがあります。
①ライフラインの停止手続き
電気・ガス・電話・インターネットなどは、解体工事が始まる前に契約を停止し、撤去してもらう必要があります。
水道は、工事中の散水に使うことがあるため、業者に確認してから停止手続きを行いましょう。
②残置物の撤去
家具や家電、布団、衣類などの家財道具は、事前に全て運び出しておく必要があります。
解体業者が撤去することも可能ですが、追加費用が発生することが多いです。
③近隣への挨拶
解体業者と一緒に、工事内容や期間を伝えておくと、近隣トラブルを未然に防ぐことができます。

Q5・解体工事で出たゴミはどうなるの?
解体工事で発生した木材やコンクリート、金属などの産業廃棄物は、分別されたあとそれぞれの品目に応じた専門の処理施設へと運ばれます。
不法投棄は法律で厳しく罰せられるため、解体業者は適切な方法で処分することが義務付けられています。
マニフェスト(産業廃棄物管理票)を発行してもらい、ゴミが適正に処理されたかを確認しましょう。

Q6・空き家を解体するメリットとデメリットは?
空き家を解体するメリットとデメリットは以下の通りです。
✨メリット✨
①安全性の向上
倒壊や不審者の侵入といったリスクがなくなり、近隣住民の方も安心できます。
②土地の有効活用
更地になることで、売却しやすくなったり、新たな建物を建てたりと、土地の選択肢が広がります。
③景観の改善
放置された空き家特有の荒廃した景観がなくなり、地域の活性化にもつながります。
☠️デメリット☠️
①解体費用の負担
数十万円から数百万円の費用がかかります。
②固定資産税の増額
住宅が建っている土地は「住宅用地の特例」が適用され、固定資産税が安くなりますが、更地になるとこの特例が適用されなくなり、固定資産税が最大で6倍になる可能性があります。

解体工事は、事前に知っておくべきことがたくさんあります。
もし、この他にも疑問や質問があれば、いつでもお気軽にご相談ください!!

株式会社いろはでは、お見積もり・ご相談は無料で承っております。
また、不用品回収なども行っているため、お気軽にお問い合わせください!!
お問い合わせ方法は↓↓
- 電話
- InstagramのDM
- 公式LINE
- ホームページ
- 岡山解体相談センター大福店に来店
など、様々な方法でお問い合わせが可能です!!
あなたにあった方法でお問い合わせください!!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。