
令和7年7月7日🎋今日は、七夕の日!!
皆さまは、どんな願い事をしますか?
今回は、日々の解体から離れて年に一度の七夕について書いていきます!!

七夕は、織姫と彦星が一年に一度だけ天の川で再開することを許される
ロマンチックな伝説に基づいたお祭りです。
日本では、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ったり
七夕飾りを作ったりして、この日を祝います。
🎋七夕由来とロマン🎋
七夕のルーツは古く、中国の伝説と日本の棚機津女(たなばたつめ)の信仰が結びついたと言われています。
織姫は機織りの名手、彦星は牛を飼う働き者でしたが
結婚をして仕事をおろそかにしたため天の神様によって天の川を隔てて引き離されてしまいます。
しかし、年に一度7月7日の夜だけは再開が許される、という物語です。
この物語は、離れて暮らす大切なひとへの想いや
努力をすれば報われるという希望を私たちに与えてくれます。
🌠七夕の楽しみ方🌠

七夕の夜は、空を見上げて天の川を探すのも素敵ですね!
近年は、都市の光害で見えにくい場所も多いですが
それでも夜空に思いを馳せる時間は心を豊かにしてくれます。
🎋短冊に願い事を🎋

七夕といえば、やはり短冊に願い事を書くのが定番です。
「家族が健康でいられますように」 「仕事がうまくいきますように」 「素敵な出会いがありますように」など
どんな願い事でも構いません。
文字にすることで、願いがより具体的になり、かなう確率も上がるかもしれませんね🌠
✨七夕飾りを楽しもう✨
七夕のもう一つの楽しみは、色とりどりの七夕飾りです。
短冊以外にも、折り紙で作る「吹き流し」や「網飾り」など
様々な飾り付けがあります。
お子さんと一緒に飾り付けをするのも夏の素敵な思い出になりますね!
【吹き流しの意味】

機織りの名手である織姫(織女)が神様の衣を織っていたことに由来し、織姫に供えた織り糸を表しています。
そのため手芸や機織り、裁縫などの技術が上達することを願って飾られます。
昔は五色の糸を針に通したものを飾っていたそうですが、それが現在の風になびく華やかな吹き流しの形に変わっていきました。
また、吹き流しに使われる五色の紙には魔除けの意味も込められているとされています。
これは中国の「陰陽五行説」に基づいています。
【網飾りの意味】

・豊漁、豊作を願う:網は漁師が魚を捕る際に使う道具であることから
魚がたくさん獲れることや農作物が豊かに実ることを願って飾られます。
昔から食べ物に困らないようにという切実な願いが込められています。
・幸せを引き寄せる、すくい上げる:網が魚をすくって引き寄せることから転じて「幸せや幸運をすくいあげる」
「たくさんの幸運を絡めとる」といった縁起の良い意味も持っています。
【その他の飾り】
- 短冊:願い事を書いて学業や書道の上達を願う。
- 紙衣(かみごろも):裁縫の上達や、厄除け、病気や災いを身代わりになってくれるように願う。
- 織鶴:家族の長寿や健康を願う。
- 巾着:金運上昇や商売繁盛を願う。
- 屑籠(くずかご):物を粗末にしない心や整理整頓、節約を願う。
これらの飾りは、笹に吊るすことで人々の願いが天の神様に届きやすくなると信じられています。
そんな素敵な日に大切な人と楽しい七夕を皆さまが過ごされますように🎋✨
